戻る
SHARE 公式X facebook instagram line
男性社員100%が休暇を取得。整備主任のワーパパが育児と向き合えた36日間

男性社員100%が休暇を取得。整備主任のワーパパが育児と向き合えた36日間

公開日:2025年8月8日

最終更新日:2025年08月07日

男性社員100%が休暇を取得。整備主任のワーパパが育児と向き合えた36日間
株式会社バイク王&カンパニー

株式会社バイク王&カンパニー

「家族との時間を大切にしたい」「育児は夫婦で一緒に」――そんな想いを持ちながらも、入社当初は産休・育休制度について深く考えたことがなかったという藤原さん。ところがある日、子どもの突然の体調不良をきっかけに、その制度のありがたさを身をもって感じることに。株式会社バイク王&カンパニー(以下、バイク王&カンパニー)で働く藤原さんが、入社2年目で実感した“産休・育休の価値”とは?

 

藤原さんのプロフィール
雇用形態 正社員
働き方の形態 完全出社
勤務形態と勤務時間 フルタイム(10時~19時)
子どもの人数 1人
子どもの年齢 生後6か月
子どもの性別 女の子
男性育休を取得した期間は? 31日間

入社後わずか1年半で整備主任者に。内気さが同居する強い芯

2024年にバイク王&カンパニーに中途入社し、バイクの整備士として働く藤原元輝さん。現在、ハーレーダビッドソンを専門に扱う整備工場の整備主任者として、整備や点検、記録簿などの管理に日々向き合うだけでなく、開店準備から閉店作業までをもひとりで担う責任ある立場にある。人事と店舗販売を経験したのち、入社からわずか1年半で現職に抜擢された。整備主任者という責任のある立場だからなのか、穏やかな物腰ながらも言葉の端々に強い意志が感じられる。そのルーツは一体どこから育まれてきたものなのだろうか。

“芯の強さ”の原点は、スポーツに打ち込んだ少年時代にあった。3歳から中学3年生まで習い事で続けたという水泳では、ジュニアオリンピックを目指す選手コースの一員だった。さらに、毎日のようにスイミングスクールに通うかたわら、中学校の3年間は卓球にも精を出した。

「同期が3人しかいない弱小チームだったんですけど、消去法で部長になりまして(笑)。後輩が15人も入ってきたことをきっかけに、顧問の先生から『後輩育成に努めてくれ』と言われたんです」

幼少期は意外にも、「誰かがやらないとやらない」という内気な側面もあったというその姿が少し垣間見えたが、顧問の先生は秘めたる才能を見抜いていたのかもしれない。

「僕は練習をせずに、図書室や図書館から卓球の本を借りてきて、フォームや試合の駆け引きの方法などを後輩に教えていました。そしたら15人中3人が県大会に行ってくれて、ベスト16とかベスト8に残ったんですよ。それが今でも僕の誇りですね」

人と向き合った経験と責任感。この原体験が、のちに「家族を大切にしたい」「育児は夫婦で一緒に」という価値観にもつながっていく。産休・育休制度には関心がなかった入社当初。しかし、ある日の出来事をきっかけに、“産休・育休の価値”を心から実感することになる――。

修理や点検の業務では、お客様の困りごとを細やかに聞き取り、臨機応変に対応する力が求められる。この対応力はきっと、“人と向き合った経験”から養われたのだろう。

「あの人に会いたい」行動力でつながった“縁”

バイクの道に進むことになったきっかけは、高校時代にさかのぼる。バイクや車が好きなクラスメイトたちと出会い、そこから探求心に火がついた。
「もともと好きではあったんですけど、高校に入って『やっと話ができる友達ができたな』って。もっと詳しい友達がほしいと思うようになりましたね」

さらに知識を広げたいという想いも重なり、進路は自ずと専門学校へ。ここで本格的に二輪・四輪車整備の技術を学び、将来はこの世界で生きていこうと心に決めた。

卒業後は大手メーカーのディーラーに就職するも、数年後に退職。転職活動をしていたある日、ふと思い出したのが、専門学生時代に自身が通う学校に採用活動で来ていたバイク王&カンパニーのある人事担当者だった。

「“パワーのある人”という印象がすごく残っていて、『ちょっと連絡してみようかな』と。当時もらった名刺をまだ持っていたのですが、もしかしたら部署を異動しているかもしれないと思ったので、『あの人事の方、元気かな?』と思いながら、中途採用ホームページから応募しました」

その想いが届き、入社後に再会。今度は上司と部下として、一緒に働く関係となった。

何気ない記憶が、数年越しで縁をつないだ。そこには、“もう一度会いたい”という気持ちに素直に従って動いた行動力と、人との出会いを大切にしてきた藤原さんの姿勢がにじんでいる。

育児休業に入る前の引き継ぎ準備をはじめたのは約1か月前。「突発的なミスがあるかもしれないと身構えていたのですが、問題なくスケジュール通りに進んでいたので安心しました」

40度超えの熱、健診での緊急対応。はじめての育休で知った、子育ての重みと制度の力

整備主任者に就任したのとほぼ同時期、家庭では新しい命を迎えた。自身の整備工場では初となる男性の育児休業取得。どのくらいの期間を取得すべきか?なども手探りだった。

「今勤務している整備工場は2年前に開設したばかりで育休を取得した人がいなかったので、前の部署の人たちに話を聞きながら、『育休の期間はこれくらいでいいかな?』という感じで、妻とも相談して決めました」

バイク王&カンパニーで男性が活用できる子育てサポート制度はいくつかある。藤原さんは、子どもの生後4日後から5日間の有給となる特別休暇を取得。その後、子どもが生後2か月から3か月になる間に31日間の育休を取得することに決めた。

妊娠がわかった時点で直属の上司に報告し、出産後は育休を取りたいという意思をあらかじめ伝えていたため、手続きは比較的スムーズに進んだ。会社からの詳細な案内のおかげで難しさもなかったという。

「妻と子どもが退院してすぐは夜泣きが結構多かったので、『あの状況で働いていたら…』と思います。育休の間に子どもと一緒に寝て、子どもと一緒に起きるみたいなリズムを作ることができました」

育休中の生活は、想像以上に過酷だった。夜泣き、寝不足、急な体調不良。とくに子どもが40度を超える熱を出したときには、「すぐに病院に連れて行けたことが本当に助かった」と振り返る。健診で持病が発覚した際も、その翌日には大きな病院で検査を受けられた。

バイク王&カンパニーでは、子どもの看護休暇を年間5日間、有給で取得できる仕組みも整っている。体調を崩しやすい幼児期には、この制度が心強い支えになる。

昨日まで元気だった子どもが、急に高熱を出す。そんな育児のリアルに直面したからこそ感じたのは、“仕事だけじゃない時間”にしっかり向き合える環境のありがたさだった。

藤原さんが子どもとの時間と同じくらい大切にしているのは妻との時間。「『あれ、ほしいな』と言っていたものをメモしておいて注文したり、お菓子を買って帰ったり。最近は子どもを寝かしつけた後にお酒を飲みながら妻と一緒にゲームを楽しんでいます」

秘めた想いは、笑顔と行動で示す。数年後の自分を思い描きながら

「僕もパパの教室に行ったんですけど、やっぱり妻の方がこなれていて、正直足手まといになっていると思ったので、ご飯を作って食器洗いをしたり、洗濯物をしたり、お風呂掃除をして沸かしたりして、家事をメインに担当していました」

育休中、妻とは育児と家事を分担した。少しでも妻をサポートしたいという気持ちは、育休を終えて仕事に戻った今も変わっていない。

「なるべく家にいた方が妻の負担が減るので、仕事をキリよく終わらせて帰宅することが増えました」

家族想いな一面からもうかがえる周囲を和ませる穏やかな雰囲気は、育休の報告に対する反応にも表れていた。現在の同僚や過去の職場仲間だけでなく、日本各地から祝福の言葉が届いた。

「人事時代に全国の拠点に出張していたことがあって、そのときのことを覚えてくれていた方々が、『おめでとう!』と社内メールやLINEでメッセージを送ってくれました。『つながりってあるんだな』と思いましたね」

気づかないところでつながっていた人との縁。それは、彼が真摯に人と向き合ってきた証でもある。

今後の育児について話が及ぶと、少し照れくさそうにこう語ってくれた。

「もし2人目、3人目と家族が増えたら、子どもが増えた分の負担が増えると思うので、今回よりももっと長く育休を取って、新生児は妻、今の子は僕が見るという感じで分担できたらなと思っています」

仕事も育児も、すべては“誰かを支える”という想いからはじまっている。その姿勢は変わらず、これからも彼の行動に表れていくだろう。数年後、子どもたちの成長とともに、またひと回り大きくなった背中を見せてくれるはずだ。

 

#育児アプリ「休憩中に“みてね”を見ると、『小さかったなぁ、今日は早く仕事終わらせよう』と頑張れます」

「家族で“みてね”のアプリを使っています。写真が共有されたときに通知が来るので、仕事の休憩中に癒されつつ、頑張ろうかなって。遠方の祖父母や父母からもらった服を着せて近況報告をしたり、子どもの成長を写真で伝えられるので、いいですね」

株式会社バイク王&カンパニー

株式会社バイク王&カンパニー

設立年月
1998年9月(創業1994年9月)
従業員数
1,005名(2024年11月30日現在)
女性従業員数
158名(2024年11月30日現在)
事業内容

バイクライフのあらゆるサービスと、バイクにつながる周辺事業を展開し、バイクライフを超えたライフデザイン企業

キーワードからNOZOKIMIを探す

業種
職種
働き方
年代
役職
“働きやすさ”が企業の強みに。
採用ブランディングの第一歩を。
お問い合わせはこちら