戻る
SHARE 公式X facebook instagram line
【就活研究記事】内定を貰うことがゴールなのか?

【就活研究記事】内定を貰うことがゴールなのか?

公開日:2019年4月1日

最終更新日:2019年09月03日

【就活研究記事】内定を貰うことがゴールなのか?
NOZOKIMI編集部

NOZOKIMI編集部

皆さんこんにちは!
プラスカラーインターン生の雨宮と申します。

実は私、1度就職活動に失敗しました!
そして、現在2回目の就職活動をしています。

1回目の就職活動での失敗からの学びを本記事では書いていきたいと思います。

①自分自身の学部時代の就活

私は現在大学院修士1年生ですが、大学3年生の今頃は
大学院に進学するとは全く考えておらず就職活動をしていました。

大学3年生だった私は、情報解禁日である
3月1日の午前12時に友人と共にパソコンに張り付き、
情報解禁と共に、手当たり次第に説明会に申し込みをしていました。
それからは学内説明会に毎日のように参加し、
学内説明会以外では気になる企業の説明会にハシゴの日々。

自己分析をし、自分自身に向き合うのではなく、
会社の説明会にたくさん行けば自分が働きたい会社が見つかるだろうなと
勘違いし、とにかく説明会に参加する毎日でした 。

②内定を貰うことに必死になっていた私

就職活動が進むと友人との会話の中で、
「◯◯ちゃんは今最終面接なんだって。」
「◯◯はもう内定貰ったってよ。」等、
周囲の人の就職活動の進捗状況が話題にあがることが多くなりました。

そんな話を聞いている中で、友人と比較するのは良くないと
分かっていつつも、友人の進捗状況と自分自身の進捗状況を比較してしまい、
内定を貰うことに拘るようになりました。

当時の私は、「グローバルで活躍できる」
「人と関わることができる」という軸で就職活動をしており
その軸に当てはまっていそうな説明会に参加し、
参加した説明会でカッコイイ!となんとなく思った企業にエントリーし、選考を進めました。

③内定を貰って気づいたこと

内定を貰うことに必死になっていた甲斐あり、
見事第一志望の会社から内定を頂くことができました。

しかし、内定通知の電話を頂いた際、私の中で何かが崩れました。
内定を貰って憧れの会社で働くことができる!と思ったのと同時に、
「会社に入って自分は何がしたいのか」
「何で私はこの会社で働きたいのかな」
という疑問が生まれたのです。

内定を貰ってから、
「内定をもらうことがゴールであった」ということに気づかされました。

④「自分が ”何のため”に”どのように”働きたいのかを大事に」

「内定をもらうことがゴールであった」と気づいた私は、
就職活動を終えてやっと、今まで自分自身と向き合って
「働く」ということについて考えていなかったと反省しました。

そして、自分自身の就職活動の軸であった
「 グローバルで活躍できる」「人と関わることができる」
って突き詰めるとなんなのだろうと疑問を持ちました。

自分はどういう形でグローバルに活躍するのか、
どういった形で人と関わる仕事がしたいのか、
そういった事を突き詰めて考えていなかったことにも気づかされました。

この経験から、
「将来自分がどのように働きたいのか」
「何のためにどのような仕事がしたいのか」
ということを熟考することが就職活動において
肝要であると考えるようになりました。

本当に自己分析は大事です。
現在そして過去の自分を分析することによって 、
未来の自分がどうなっていたいのかを明確にすることは
就活を失敗させない上でも自己分析を大事にしてみてください!

NOZOKIMIにも自己分析に関する記事等がアップされていますので、
是非お時間がある時にそちらも併せてご覧ください〜!

NOZOKIMI編集部

NOZOKIMI編集部

設立年月
2013年3月15日
従業員数
5名
女性従業員数
4名
事業内容

NOZOKIMIの運営

関連記事はこちら

キーワードからNOZOKIMIを探す

業種
職種
働き方
年代
役職
“働きやすさ”が企業の強みに。
採用ブランディングの第一歩を。
お問い合わせはこちら