戻る
SHARE 公式X facebook instagram line
【就活研究記事】会社説明会ってつまらない!!!

【就活研究記事】会社説明会ってつまらない!!!

公開日:2018年6月18日

最終更新日:2019年09月03日

【就活研究記事】会社説明会ってつまらない!!!
NOZOKIMI編集部

NOZOKIMI編集部

みなさん、初めまして!プラスカラーインターン生の制野と申します。

さて、現在就職活動中のみなさん!
「なんだこの会社説明会」「会社概要を淡々と説明していてつまらない」「はぁ、、眠いな」
こんな感情を抱いた会社ありませんか??
面白くない、つまらない会社説明会だと、
その会社に対するイメージや印象も少し良く無くなりますよね。

私はプラスカラーのインターン期間中に、
せっかく時間を割いて訪れる企業の会社説明会をもっと有意義な時間にしたい、
具体的にどんな業務をするのかをもっと
イメージできるようになりたいという想いを現実化するために、
プラスカラーの会社説明会を改善しました。

ベンチャー企業って不安定?

みなさんはベンチャー企業に対してどんなイメージを持っていますか?
「ベンチャー企業」とは、新規事業を開拓する企業を意味しています。
ベンチャーというと不安定で福利厚生きちんと整っていない、
いわゆるブラックな素質を持っているのではないか、
私はこんなイメージを抱いていました。

また、今後自分自身がベンチャー企業に入社したいと思っても、
親や周りの知人・友人はベンチャー企業に対して「不安定」だと思っていれば、
その人たちに理解してもらうことは難しいですよね。
新規事業を開拓する企業であるからこそ、
大手企業と言われる事業内容が決まっていたり、
基盤の事業がある企業より、自分のやりたいことやできる事業を実現しやすい環境でもあります。
大手=安定ではないものの、やはり先入観はなかなか抜けないものですよね。

 

先輩社員はどんな風に入社決意をしたの?

株式会社プラスカラーはベンチャー中のベンチャー!というのも、
なんと社員数は代表を含めて7人の会社です。

そんな中2018年の採用で、初めて新卒採用をしました。
もし自分がプラスカラーに内定をもらったとしたら、どんな風に入社決意しますか。
初めての新卒でプラスカラーを選んだ先輩社員の、
大学時代の就活と入社決意までにどんな気持ちで、
どんな観点で意思決定したのか、
私たち就活生から一番身近な立場な存在として私は単純に気になり、
1時間ほどお話を伺いました。
でも、こんなこといちいち1つ1つの企業にやっていたら、時間が足りないのが現実。。。

 

こんな入社ストーリー会社説明会で聴けたらいいのに!!

先輩社員の就職活動と入社の決め手の実際のインタビューを、
それを会社説明会の中で知ることができるって魅力的ですよね!!
そして、会社概要だけでなく、こうしたちょっと変わった説明会があると
とても印象的で興味深く説明会を受けることができるのではないでしょうか?
いわゆるOG訪問・OB訪問で聞きたい内容が、説明会の中で聞けちゃう!
こんな機会を実際に私が作りました。

1時間のインタビューをPPTとしてプレゼンにして、
株式会社プラスカラーの説明会に訪れる就活生のみなさんに向けて発表しました。
学生の私が単純に気になった疑問を解消でき、わかりやすく楽しく理解できる。
説明会を実施していてこうした求めている質への共感を得られているような実感がありました。

 

実際説明会に来た学生の反応は・・・

「先輩社員の入社ストーリーを説明会で聞けたのは初めてで、すごく面白かった」
「実際にどんなふうにベンチャー企業へ入社することへの不安を解消していったのか知ることができて、貴重だった」
「もっとプラスカラーを知るために選考に進みたいと思った」
こんな意見を就活生からもらいました!!
会社説明会の中で先輩社員との座談会の機械以外に、
入社に至るまでの細かな気持ちを共有してもらえる機会は少ないですよね。
こんな学生目線で説明会を実施してくれる企業に対して、
印象もよくなるし、なにより説明会に参加してよかったと思えるきっかけになると思います。

 

会社説明会を改善したいと思ってる企業さん、ぜひプラスカラーにご相談ください!!
そして、就活生の皆さん。
こんなふうに自分が変えたいと思うことを実際に業務として
やらせてもらえる機会のあるプラスカラーで一緒にインターンをしてみませんか??

NOZOKIMI編集部

NOZOKIMI編集部

設立年月
2013年3月15日
従業員数
5名
女性従業員数
4名
事業内容

NOZOKIMIの運営

関連記事はこちら

キーワードからNOZOKIMIを探す

業種
職種
働き方
年代
役職
“働きやすさ”が企業の強みに。
採用ブランディングの第一歩を。
お問い合わせはこちら