戻る
SHARE 公式X facebook instagram line
【私がインターンをする理由】自分の成長と未来のために参加してみよう

【私がインターンをする理由】自分の成長と未来のために参加してみよう

公開日:2022年8月25日

最終更新日:2022年08月18日

【私がインターンをする理由】自分の成長と未来のために参加してみよう
株式会社プラスカラー

株式会社プラスカラー

みなさん、こんにちは!23年卒インターン生の仮屋咲良と申します。

私は現在福岡の大学に通っており、心理学について幅広く学んでいます。

好きな科目は、企業の戦略を心理的な観点でみる行動経済学です。実際にある企業の企業戦略のうまさが露わになり、色々なことに気づかされます。

今年で大学4年生になり、卒論と就活に追われ、目まぐるしくも充実した毎日を送るようになりました。この記事では私の就職活動について、そしてなぜインターンに参加したのかについてお話ししようと思います。

向いていることとやりたいことは違う。衝撃の気づき

私が就職活動を始めたのは大学3年生の7月。大学で就職活動のことについて話し出されるくらいの時期です。

先生の話を聞いて、今まで気にもしていなかった「就活」というものが急に現実味を帯び、焦りを覚えた私は周りの友達よりも早めに就職活動をスタートしました。

就活は初めてだったので右も左もわからず、とりあえず大学の就職活動センターに相談しに行きました。就職センターでは、「自己分析と業界研究を進めましょう」と助言をいただき、私は早速その二つに取り掛かりました。就活は順調に進み、一つの企業から内々定をいただくことが出来ました。周りの友達よりも早めにいただくことができて、安心していたのが正直なところです。

しかしここで、私はあることに気がついてしまいます。それは「この会社ですることは、本当に私のやりたいことなのか?」という疑問です。

正直に言って、答えはNOでした。私は今まで就職活動を自己分析にだけ着目して進めていました。自分に向いていることと、自分の「やりたいこと」は全く違うんだということに気づいてハッとし、私は改めて就職を再スタートさせたのです。

大手志望から中小志望へチェンジ

就活を再スタートして私はまず自分のしたいことを探すため、さまざまな企業を調べました。

これまで知っているからという理由でなんとなく大手の企業を見てきましたが、次第に中小企業で働いてみたいという思いが出てきました。風通しが良さそうで自分も成長できそうだと感じたからです。

そのことを友人に相談すると、友人がスカウト式の就活生向けサービスがあることを教えてくれました。企業側が私のエントリーシートを見て声をかけてくれるというものです。

そこでプラスカラーという企業に出会いました。自分のしたいことがまだはっきりとは定まっていなかったというのと、また自分の向き不向きに関係なしに広報の仕事をやってみたいという思いから、説明会に参加し、説明を聞きました。

その中でインターンの説明もありました。自分のやりたいことを探していた私にとって、とても魅力的な内容で興味をそそられたのを覚えています。また、完全にオンラインでインターンできるので、リモートワークを体験でき、福岡に住んでいる私も参加しやすいと感じました。

やればできる。はじめてのピッチ動画の製作に挑戦

プラスカラーの説明会で印象に残ったのは「インターンに参加して、自分はどのような業務が向いているか確かめる機会にしてほしい」という言葉です。

インターンの応募選考にあたって、出されたのは2つの課題でした。一つは他の企業と同じエントリーシートの提出で、もう一つが「5分間のピッチ動画」です。

私にとってピッチ動画を作るのははじめての体験でした。ましてや、5分間も話せるのか・初めは不安でした。しかし、いざ動画を撮ってみると5分を超えてしまうこともめずらしくなく、何度か取り直しました。

ピッチ動画作成を通してプレゼンの難しさを痛感すると同時に、やり切った達成感と自分でもこのくらいできるんだ、という自信が湧きました。

応募の時点からはじまっていた、3つの学び

​​​​発表があるまではとても不安でした。初めてのピッチ動画作成は、クオリティも高いとは言えないものだったからです。インターンの内容を知った当時、「私にピッタリなインターンじゃないか!」と嬉しく思っていたので、なんとしてでも合格して参加したいと思っていました。何より頑張って作った分、不合格だったらと考えるといてもたってもいられない気持ちになりました。

結果は合格でした。とても安心したし、なにより自分の頑張りが認められたようで嬉しかったです。このピッチ動画を作成する経験を通して学んだのは次のようなことです。

  • 相手にわかりやすく伝える文章構成力
  • 堂々とまっすぐ緊張しないように伝えるプレゼン力
  • 時間内に伝えたいことを全て伝え切る計画力

最後に、私が就職活動を通してみなさんにお伝えしたいことを書きます。

インターンは考えているほど敷居の高いものではなく、しようという気持ちさえあれば誰でもチャレンジできる大切な機会です。

そして、私のように何の業務が得意なのか、自分のやりたい仕事は何なのかがわからず悩んでいる人には特におすすめしたいです。

株式会社プラスカラー

株式会社プラスカラー

設立年月
2013年3月15日
従業員数
30名(業務委託含む)
女性従業員数
20名(業務委託含む)
事業内容

採用PRサポート事業(NOZOKIMIの運営)
広報サポート事業(ブランディング、広報戦略設計、メディア紹介)
採用サポート事業(採用戦略設計、人材紹介(13-ュ-307944))

関連記事はこちら

キーワードからNOZOKIMIを探す

業種
職種
働き方
年代
役職
“働きやすさ”が企業の強みに。
採用ブランディングの第一歩を。
お問い合わせはこちら