大平花歩_得たモノ

私がインターンで得たモノ

【私がインターンで得たモノ】後悔しない就職活動って?私は後悔しない就職がしたい

  • 最終更新:2022/03/03

    はじめまして。別府大学文学部国際言語・文化学科3年の大平花歩です。現在、23卒として就職活動をしています。私がプラスカラーのインターンシップに参加することを決めた一番の理由は、プラスカラーの働き方に興味を持ったからです。プラスカラーは場所と時間に縛られない働き方ができる会社です。それが私の就職活動の軸である「ワークライフバランス」とマッチしたため挑戦することに決めました。

    この記事では、プラスカラーのインターンシップに参加すべき理由を説明します。後悔のない就職活動をしたい人ではなく、後悔のない就職がしたい人に向けた内容です。私のようにワークライフバランスを重視している就活生だけでなく、広報業界や営業職を目指す就活生など、就職活動に悩むすべての学生に読んでいただきたいです。

    報連相以外に身につけなければならないスキル

    今回のインターンシップは計8日間あり、記事執筆から採用広報業務に至るまで幅広い業務を行いました。その中でも、5〜7日目に行った採用広報業務が私を一番成長させてくれました。採用広報業務ではプラスカラーの会社説明会に5人の参加者を呼び込むという目標だけが与えられました。この目標を達成するために1〜4日目までに学んだことを生かしながら、自らアクションプランを策定してそれを実行し、フィードバックと改善をするまでが業務内容でした。結果として私は目標だった5人の呼び込みを達成することができませんでした。

    この業務ではPDCAを回すことが重要視されます。目標から逆算して行動の数値化を行い、それを実行し、フィードバックと改善を行う。言うのは簡単ですが、実際にやるとなると慣れが必要です。PDCAを回すことは社会人にとって報連相と同じくらい身につけなければならないスキル。このスキルを身につけ、しかも実践で使えるレベルまで底上げしてくれたのが5〜7日目の3日間でした。

    質と量。主体的と能動的。仕事で大事なのはどっち?

    業務からは質と量の両立が必要なことも学びました。性格診断などをしてみると、質を求めるタイプか、量を求めるタイプかのいずれかに分けて考えられることが多いですが、仕事ではこの2つを分けることはできないことを改めて実感しました。

    たとえばインターンシップで経験した美容系SNSアカウントのマーケティング業務を例にとって説明すると、この業務はただ美容系のSNSを探せば良いというわけではありません。SNSに投稿されている情報やプロフィールを確認し、お声がけをする条件に合うアカウントであった場合のみリストアップをします。この時、情報収集などに時間をかけすぎるとリストアップの目標件数をクリアすることができません。そのため質も量もどちらも担保しなければ、仕事として成り立たないということを強く実感しました。

    またそれと同時に、仕事では主体的な行動や意欲も必要です。特にPDCAのCでは自分自身の行動に反省をしないといけない時もあります。Cを行ってもAで結果が出ない時もあります。そんな時に「言われたこと」を能動的にやるだけだと自分の成長は見込めません。しかし、やるべきことを自分で考え、主体的に行動すると、「言われたこと」よりもさらに先のことまで挑戦することができます。

    偏見を持ったまま就職活動をしていた私

    インターンシップを通して、自分の就職活動には偏見があったと気がつくことができました。私は就職活動をするにあたって、営業職は私には向いていないだろうと考えており、説明会や1dayインターンシップなどを体験した際もその考えをずっと持っていました。しかし、それは偏見でした。

    プラスカラーのインターンシップは実践インターンシップであるため実際の業務を経験できます。広報業界はおそらくこういう感じの仕事をするだろう。営業はきついだろう。このような仕事に対するイメージを実務を通して確認することができます。私は実際にインターンシップを経験してみて、思い描いていた広報業界のイメージと、実際の広報業界の仕事には相違がありました。また、想像していた営業の仕事のイメージも異なっており、意外と私に合っているのではないかと感じるに至りました。インターンシップでは自分の中の偏見に気づけただけでなく、やはりワークライフバランスは譲れないという価値観、すなわち就職活動の軸を確立することができました。

    体験入社で入社後のギャップをなくそう!

    実務を経験することができるプラスカラーのインターンシップは、職種に対するイメージのギャップを埋めたり、偏見をなくしたりすることができます。そのため、自分がその職種で働いているイメージを膨らませて将来について具体的に考えることにつながるでしょう。言うなれば、体験入社のようなもの。部活動をはじめる際に、まずは体験入部をしたという人も多いと思います。体験入部があったから、入部してからのイメージのギャップはなかったという人がいるのではないでしょうか。とある転職サイトの過去に転職をしたことがある人に向けたアンケート結果によると、転職理由の第2位がこのイメージのギャップによるものでした。私はプラスカラーの実践インターンシップに参加し「体験入社」を経験したことによって、就職活動の幅が広がり、入社後の業務への自信もつきました。

    私は家電を購入する際、必ずと言っていいほど吟味します。私にとって家電は大きな買い物だからです。新卒カードは最強カード。そんな新卒カードを自分にとって最高の就職先に使えるように、後悔しない就職活動ではなく後悔しない就職になるように、吟味を繰り返して磨き上げていかなければなりません。その吟味の仕方のひとつに実践インターンシップを試してみるのも手ではないでしょうか?