戻る
SHARE 公式X facebook instagram line
【私がインターンをする理由】就活生になっちゃった。でも自分の方向性わかんない・・・

【私がインターンをする理由】就活生になっちゃった。でも自分の方向性わかんない・・・

公開日:2019年4月15日

最終更新日:2019年09月03日

【私がインターンをする理由】就活生になっちゃった。でも自分の方向性わかんない・・・
株式会社プラスカラー

株式会社プラスカラー

皆さんこんにちは!
プラスカラーでインターン中の河上と申します。
4月がスタートしましたね!
新学期に胸を躍らせ、ワクワクしている人
来年から就活か・・・と凹んでいる人
本格的に就活ムードになり、焦っている人
内定をゲットして安心感に浸っている人
色々な人がいるのではないでしょうか?
私は今、プラスカラーでインターンシップ(以下IS)に
参加させていただいており、他の企業さんの
IS(ほぼ1day)にも複数回参加していました。
今のところ、楽しく就活を進めています。
そこで本記事では、私の就活ライフのスタートや、
企業のISに参加した理由を書いていきたいと思います!

①いつから就活をはじめた?

近年の就活はスタート時期が決まっておらず、
「いつから?何から始めたらいいの?」
と困惑している学生も多いのではないでしょうか?
私もこの疑問を抱き、就活に不安を感じていました。
でも安心してください!
私は6月から始まった大学の就活セミナーに行き、
そこから私の就活ライフがスタートしました。
皆さんが通っている大学でも就活セミナーが行われている
と思います。(大学の掲示板など確認してみてね)
そこでは複数回にわたり、
自己PR
志望動機
学生時代打ち込んだこと
など、それぞれの書き方を丁寧に教えてくれます。
ここで就活のやる気を上げ、上記の疑問なども解決して
いきましょう!

②就活セミナーに参加したあとは?

さて皆さん、セミナーはどうでしたか?
私は単純なので、「セミナーに行った!少しずつ分かって
きたかも!まずはどこか行ってみよー!」
という軽い気持ちになり、面白そうな企業にエントリー
しまくり、参加しまくりました。
私はリクナビさんやマイナビさんをメインに使っており、
一度だけマイナビさんが開催する合説に行ってきました。
なぜ一度だけかというと、「疲れたから」です。(笑)
合説は一度に沢山の企業を知ることができるメリットが
ある反面、
人が多すぎる
会場が遠い
めちゃめちゃ歩く
という点が、私はデメリットに感じました。
気になる企業を見つけたら開催日程を確認し、
まずはエントリーしましょう!
もし行けなくなってもキャンセル可能なので、
大丈夫です。(でも失礼になってしまうので、
スケジュール管理はしっかり!)

③どのような企業のISに参加した?

私は業界が絞れていなかったので、様々な企業に行って
いました。
例えば
おにぎり専門の食品系、インテリア
ドラッグストア、介護系、人材などなど。
業種はバラバラですが、
人と関わること
人のためになること
働いている従業員の雰囲気
の3つを、なんとなく軸にしていました。
「自分が何に興味があるのか、何をしているときに
やりがいを感じるのか」自己分析を通して自分の軸を
知ることが、就活に限らず、充実した生活を送るポイント
です。
私は、自分が何をしていきたいのかを分かっていなかった
ので、ISに行くことで企業を知り、自分の考えとマッチ
するかを考える機会として参加していました。
このときの私のように、業界を絞れず悩んでいる学生さん
は沢山いるのではないでしょうか?
私の友人も同じで、「どうしたらいいの~!!」と、
結構長い期間、一緒に嘆いていました。
でも、この時間って無駄だと思いませんか?
こんなに悩んでも、実際に企業に行かないと、
インターネット上以外の情報は得られませんよね。
これに気付いたあなた、さすがです。
そうなんです。
いくら悩んでも、行動に移さないと意味がないんです。
(もちろん、沢山考えてから行動に移すことも大切です。
その慎重さ、大事にしていきましょう!)
勇気を出して行ってみると、企業の社員さんや、
自分と同じインターン生とたくさん関わることができました。
インターネット上には載っていない企業の情報を知ること
ができ、自分の就活の悩みも聞いてくれます。
(インターン生と仲良くなったら、
就活仲間として有益な情報交換ができるかも?)
こうして考えてみると、
「ISに参加するのってメリットしかないんじゃない?」
って思いませんか?
自宅で自己分析、ISで業界研究を深めていくことで、
自分と企業のミスマッチを減らしていきましょう!

④プラスカラーISに参加した理由は?

はい、この記事を書いている私が、
なぜプラスカラーのインターン生になったのか。
書いていきますね!
プラスカラーの説明会に参加した際、
プラスカラーの「ママさんも働ける職場づくり」に共感し
この「NOZOKIMI」の事業にも興味を持ちました。
以前から、様々なサイトで旅行や恋愛系などの記事を読む
のが好きで、私もこういう記事を書いてみたいと思って
いました。
なので!
今実際に記事を書かせていただけて、嬉しい!けど
難しい・・・の状態です。(笑)
こういう貴重な体験もさせていただけるので、
社会人になる前に参加できて良かったなーと思いますね。
さて、ここまで私がISに参加してきた理由について
紹介しましたが、いかがでしたか?
社会人になる前に色々経験したい!
色々な企業を知りたい!
自分のことをもっと知りたい!
と思ったら、まずはISに参加していきましょう!

この記事を読んで、少しでも皆さんの就活が楽しいものに
なったら嬉しいです。
目を通していただき、ありがとうございました!

株式会社プラスカラー

株式会社プラスカラー

設立年月
2013年3月15日
従業員数
30名(業務委託含む)
女性従業員数
20名(業務委託含む)
事業内容

採用PRサポート事業(NOZOKIMIの運営)
広報サポート事業(ブランディング、広報戦略設計、メディア紹介)
採用サポート事業(採用戦略設計、人材紹介(13-ュ-307944))

関連記事はこちら

キーワードからNOZOKIMIを探す

業種
職種
働き方
年代
役職
“働きやすさ”が企業の強みに。
採用ブランディングの第一歩を。
お問い合わせはこちら